トップページ > 2021年度 国際保健基礎講座(オンラインコース)
2021年度 国際保健基礎講座(オンラインコース)
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(略称:NCGM)国際医療協力局は、8月17日(火)から2021年度 第4回 国際保健基礎講座-オンラインコース-「国際保健を支える保健人材」を開催します。国際保健基礎講座は、2007年から開催しており、今年で15年目の開催となります。
講座は全9回。Moodleによる講義の視聴とMicrosoft Teamsによるライブ・ディスカッションを組み合わせたWebによるセミナーです。Webによる講義の視聴に“参加型”の要素を組み合わせた構成で実施します。グローバルヘルスや公衆衛生を学んでいる方、国際保健医療協力に関心がある方どなたでも参加いただけます。興味のあるテーマ1回だけの受講も可能です。
※本講座のMoodleによる講義および小テストは「2020年度国際保健基礎講座」「2020年度国際保健医療協力集中講座」「2021年度国際保健医療協力集中講座」と同じ内容です。
オンライン研修に関するお問い合わせ
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(NCGM)
国際医療協力局 研修課 研修課窓口
TEL : 03-3202-7181(代表)内線:2738
E-mail : kensyuka@it.ncgm.go.jp
第5回 低・中所得国における医療の質改善
*本講座は定員に達しましたので申込みを締切りました。
第5回は「低・中所得国における医療の質改善」をテーマに開催します。
2016年にイギリスのロンドンで第1回閣僚級世界患者安全サミットが開催されました。2018年、第3回がアジアで初めて日本で開催され、参加国に対して「患者安全の問題に可能な限り目を向けること、患者安全及び医療の質の向上のために必要であり、科学的根拠に基づく制度を構築及び強化すること」を促す患者安全に関する『東京宣言』が提言され、毎年9月17日が『世界患者安全の日』と定められました。
※厚生労働省HP 第3回閣僚級世界患者安全サミット 患者安全に関する東京宣言(日本語仮訳)より
本講座では、まず初めに、医療の質と患者安全がなぜ今世界の関心事なのか。世界の医療の質の格差や、質が担保できない「医療」により健康がかえって害されることがあること、日本でも海外でも大きな社会問題となった医療事故、さらに、医療の質が影響を受ける社会の様々な要素など、そのバックグラウンドから改めて考えます。
次に、そもそも医療の質とは何なのか、医療の質を高めるための6つの改善目標、改善のためのモデル、さらに医療の質をどうやって評価するのか、1986年のチェルノブイリ原発事故の事故調査において注目された“Safety Culture”の考え方やトヨタ自動車の“KAIZEN”など、医療以外の業界からの学びも交えて解説します。
最後に、低・中所得国における医療の質・患者安全への具体的取り組みを、NCGM国際医療協力局が1991年から支援しているベトナムにおける活動を事例に紹介します。
講師は、医師の伊藤智朗(いとうともお)と看護師の森山潤(もりやまじゅん)、看護師の土井正彦(どいまさひこ)です。3名とも国際保健医療協力のスペシャリストであり、現在も、ベトナム南部の最終レファラルの役割を担っているチョーライ病院の医療安全推進の支援事業などに、継続して関わっています。チョーライ病院は、医学生の卒前教育や専門医の養成、他の医療機関に対する指導なども行っています。
第5回 国際保健基礎講座「低・中所得国における医療の質改善」の開催概要は、以下の通りです。
講 師 : | 国際医療協力局 医師 伊藤智朗、看護師 森山潤、看護師 土井正彦 |
形 式 : | Moodleによる講義とMicrosoft Teamsによる参加型ライブ・ディスカッション |
開講期間 : | 2021年9月14日(火)から9月26日(日)まで受講可能 ※ライブ・ディスカッションは9月25日(土)13:00~14:00(予定) |
募集人数 : | 50人 |
募集期間 : | 2021年8月30日(月)から9月5日(日) ※定員に達し次第、募集を終了します。 |
受 講 料 : | 1,000円 ※学生500円 ※受講料は、受講決定後に振込口座をお知らせします |
参加要件 : | 国際保健医療協力に興味をお持ちのすべての方。 |
参加条件 : | 受講するために必要なパソコン、タブレット、スマートフォンなど通信機器、通信回線はご自身でご用意ください。 ※推奨環境 【ブラウザ】Google Chrome(最新版)/ Microsoft Edge(最新版) Internet Explorer 11以降 / FireFox(最新版)/ Safari(最新版) 【OS】Androidスマートフォン・タブレット:Android 8.0以降 iPhone・iPad:iOS 10以降 パソコン / Windows :Windows 8.1以降 Apple製品 :Mac OS X 以降 |
参加申込: | お申込みはこちらから *受付完了後、受付完了をお知らせする自動送信メールが届きます。届かない場合には、「オンライン研修に関する問い合わせ先」までご連絡ください。 |